全粒粉!!
今日はおだやかな秋晴れ…冬晴れか
あたたかい1日でした
昨日も おひさまが出ていた おだやかな日だったので
気になっていた宿題(撮影必須だったので採光がほしかった)をやっと終え
クリスマス用のPOPをあたらしく作り(ことしはかわいくできて満足)
そして いつものあんパン用の餡子を土鍋で1時間かけてことこと炊いて
(圧力鍋より土鍋がだんぜん美味しくできると聞いて土鍋で炊いてみた)
いろいろ溜まっていたことをやり終えて 満足な1日を過ごせたら
気が張り過ぎていたのか まったく眠気がなく
そのまま今日のパンつくりに突入!!
おかげて 今日のオープン時間までには 余裕でパンが焼き終えることができました(*^^*)
こんな日は 昼間 むしょうに眠気がやってくるんですが それもいまのところなく
明日の朝は大丈夫か!?っと ちょっと不安ですが
いつもどおりバタバタしながら なんとか乗り切ることでしょう(^。^;
さて本題に・・・
このまえ なにげに ハードトースト(全粒粉8%配合)のくるみトーストと
全粒粉トースト(全粒粉20%配合)のくるみトーストを並べていたら
全粒粉の方が すぐに手に取られてもらわれていきました
糖質オフをよく耳にするようになったからかなぁ
全粒粉のもっと入った食パンを焼いてほしい
という要望もあったりして 全粒粉を好む方が多いみたいです
が 全粒粉の割合が高くなればなるほど まぁ失敗の割合も増えること(-ω-;
2回に1回は失敗する…いや3回に1回しかうまく焼けてないかも
そのたびに もちっと もそっとした全粒粉の食パンを自分の昼パン代わりにし
こんなの毎日食べたないんやーー!!
これじゃ あか--ん!!
っと 憤慨しながら昼を過ごしておりました
そしてふと 以前にもおんなじような要望で全粒粉のパンを焼いたことあったなぁ
あのときは80%配合でライ麦パンのプンパニッケルのような
全粒粉パンを焼いてたっけなぁ
っと思い出し
食パンとしての全粒粉パンを提供するためには~っと考え 迷いに迷って
あたらしく全粒粉用の食パン型を購入することにしました
10cm角のしかくい食パンです
四方均一に壁で囲まれてるので生地は しっかりと上にふくらんでくれます
いまのところ ちゃんと山食パンができあがって失敗しらずでございます♪
全粒粉の割合が高いけども生地量は すこしふやしたので
どっしりしっかと山形に!
こちらは全粒粉40%配合の食パン
全粒粉40%以上になったときは こちらの型で焼いていきます
ちなみに1山420円です
どんな風にたべるのがおいしいかしらね
今度は 食べ方も試してみなければ(*^^*)