« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »
正解は、トマトでしたー(^^)/
昨日冷凍庫に入れて"凍らせトマト"を食べようと思っていたのに、忘れてそのまま放置されっぱなしのトマトちゃんです。
冷凍庫から出して、しばらくすると表面が真っ白になりました!
凍らせすぎて、冷たくてトマト味のかき氷でした(^^ゞ
最近好きなミディトマト。ミニと普通の間の大きさです。
今日は、バイトの帰りに金沢駅に新しくできた"百番街のくつろぎ館"を偵察に行ってきました0(^▽^)0
2Fの東京ストア“百番MART”はなかなかの品揃えでしたわ♪
チーズとジャム、紅茶もたくさん種類あったなぁ・・・お酒もいろいろ、惣菜コーナーもあったしデリもあったよ、そうだ!オーガニックハーブの小瓶がたくさんあった!!
帰りに寄ってしまいそうだわ。
意味はないけど、なんだか愛嬌のあるほのぼの"ブタの貯金箱"
今日も豆乳使いのパン☆
シナモン入りのレーズンパン、アーモンドロールと穀物のパン!
豆乳の方が牛乳よりも発酵が早いような気がします。
今日は短め短めで発酵させましたが、それでもちょっぴり行き過ぎてたような。
焼きあがりも豆乳の方がやわらかい気がします。
2つ並べて食べ比べたことがないので、“なんとな~く”としか云えませんが・・・
これは、いつもの五穀mixパンのハード系バージョンです(^^)
バターを菜種油に、国産100%の小麦で作ったのでモルトもプラスしました☆
お化粧に全粒粉も振ってあります!
名前はどうしよ~っと迷いましたが、穀々ぱん(こっこぱん)にしましたo(^-^)o
『雑穀』という表現も、ん~・・・いまいち・・・『穀物』という言い方もなんだかなぁ・・・っと。
なので、穀物がたくさん入ってるというニュアンスで『穀々』。
こんな言葉は存在しないだろう、そして『こっこ』なんて読み方ないだろうな(^^ゞ
天気のよい日が続くので、お庭の草木がすくすくと育っています(^o^)/
カモミールの花が咲きました♪
花びらが下がってきたらカモミールティにできます。
この前に土の入れ替えをしたワイルドベリーがひとまわり大きくなってます(^.^)
花もいっぱい咲き出し、赤いちっこいイチゴも生ってます♪
こちらも葉っぱも実も花もハーブティにできるんですよ。
バジルです。
植えてすぐ双葉が枯れ枯れになってしまったので、もうダメだ~って思ってましたが、何とか復活してくれました!
夏にはおいしくいただけるでしょう♪
バジルの横には自生して何年も勝手にはえてくる紫蘇の子供もチラホラと・・・
こちらも夏には重宝するんだよねっo(^-^)o
今日は21世紀美術館でチビ出店をしました(^^)/
お友達の『旅カフェ.com』さんの付録になったわけです!!
ドリンクのお供にお茶菓子を・・・っというわけで、とってもありがたい楽しい出店になりました☆
かわいい車にくっついての出店+向かいの石浦神社の木々の景観と21世紀美術館のステキなスペースで、ルン♪ルン♪です(^^)
一杯一杯丁寧にフェアトレードコーヒーをハンディドリップしています。
まぁは、変り種の『豆乳番茶』っていうのをいただきました!
和風なチャイですのよ♪
おとなりでは、大先輩のPANCHOさんも出店していました!
まぁは、なかなか人見知り~の引っ込み思案なんですが、今日はと~っても気分がよろしかったので思い切って話しかけてみました!
・・・が、なれないおじゃべりなもんで、なんとも変ちくりんな会話になってしまったのです(~o~)それにもしっかり返事を返してくれるPANCHOさん。さずがです!
作っていただいたのが、エスプレッソのココナッツ味アレンジ。正式な名前おぼえてないです。ごめんなさい~
顔を描いてくれました~o(^-^)o
こういうのは、はじめていただくわ~♪
今日は、ステキな一日でした(∩v∩)
今朝は自家製酵母でスコーンを焼きました(^^)/
いつものベーキングパウダーで作るレシピを配合そのままに置き換えて焼いてみたのです☆
できあがったのが、こんな感じ♪
B.P.のようにパックリとお腹が割れる・・・と、まではいきませんでしたが、食べたらしっかり"スコーンだゎよ!!"っと主張しています(*^_^*)
豆乳で作りました。
最近のmy流行は"豆乳"使いです。
もうひとつ、レーズンのバトンです☆
よくよくレシピを見てみると、レーズンが粉より多く入ってました(#^.^#)
レーズンは3種類使っています。
黄金のサルタナ、緑のグリーン、黒のカレンツです。
このレシピを今度は豆で作ってみたいのじゃ~(^O^)/
今日は、料理教室ダブルの日でした(^_^)/
夜は、いつものお家で作ろう!!家庭料理の料理教室。
昼間に今月から月1回3回コースの料理教室に通うことになりました☆
法島町にあるラ・シェットさんのシェフに習うフレンチ料理です!
前菜→スープ→メイン を習います。
まず前菜。
ホタテとキュウリのサラダです(もっと素敵なフレンチネームがついていましたが(^^ゞ
キュウリのサラダがとても美味しかったです♪
キュウリの下処理、勉強になりました(^o^)/
ドレッシングも美味です。これはウチでも作りたいと思いました。
ちなみに盛り付けは、シェフの見本を見ながら自分でやりましたのよ。
次にスープ。
アスパラガスのグリーンスープです。
アスパラを煮てミキサーにかけて、生クリームで調整するだけでとっても簡単にグリーンのスープができました(^.^)
これも飾りは自分です。金粉も飾って金沢らしい盛り付けですぅ。
ちょっとにごった感じなのは、盛り付けしてしばらくたってから撮影したためです^_^;
できたてはホントにグリーン!!でしたよ。
次はメイン。
スズキのソテー アーモンドの生クリームソース仕立て。
スズキの土台はほうれん草のソテーです。
スズキは軽く塩コショウしてソテーし、仕上げにシェフお手製のハーブ入りのリエット?を載せて再びオーブンで焼きました♪
お店では、オーブンではなくてサラマンダーで仕上げるそうです。
シェフは"家にサラマンダーあるといいよ~!いいよ!!"としきりに勧めてました。
自宅にサラマンダーのあるうちなんて、ないってよ(~o~)
来月は、どんなメニューかしら♪
プチ庭の道路際に、これまたプチ垣根を作ってあるんですが、これにトケイソウを絡ませてあります。
今年はた~くさんのつぼみをつけました(^o^)/
毎日“いつ咲くか?いつ咲くか!”と眺めていたんですが、今朝とうとう花をひらかせました☆
ガク?が時計の針みたいなので時計草って云うみたいです。花弁が花らしくなく、なくなんとも変わってるので、けっこう気に入ってます♪
これからまだまだ咲きだしますよ~!
台所のお茶をいれてある棚にラベルのない袋がでてきた??
なんだったけ?と思い返してみると、紅茶教室の先生のインド土産のダージリンだったのでした♪(∩。∩゛)/
先生のお店ではじめて通販で茶葉を購入した時にダージリンの美味しさに衝撃を受けたのでした。
まだラベルは残してあります☆2005年購入したダージリンの『リシーハット茶園』。次に購入したのは『シンブーリ茶園』。
先生のお店は『銀の芽紅茶店』さんです。
これも紅茶を美味しく入れるために先生のとこで買ったティーポット。
しっかりジャンピングしてくれました(#^.^#)
4分抽出したあとの水色はこんな感じ。
ランチョンが手ぬぐいをたたんだものなので、ティーコーディネイトはいまいちですが(^^ゞ
毎週顔を出すお店に買い物に行くと、レジ脇にフェンネルの束がごそっとバケツに入っていた!
“よかったら持っていって!”
と、ありがたいお言葉。
が、料理に使うにしてもちょっとだけでいいので一番小さそうな一枝?をわけてもらった(^^)
一株といってもすっごい量なのだ(*_*;
今日のランチは、久しぶりに石引の『ムシャリロ』ちゃんのお店へ。
ここで丁寧に作られたランチをいただくたびに、“自分もしっかりちゃんと料理をしなければ・・・”という気にさせられます(^^ゞ
なので、ランチを食べ終わって“今日の夕飯はちゃんと作ろう!”と心にかた~く決めたのでした。
昨日もらったフェンネルで、今晩はポテトサラダだー(^o^)/
ジャガイモを湯掻いて、にんじん湯掻いて、新玉ネギ切って、フェンネルちぎって・・・
で、できたのが『これ!』でございます☆
緑の糸みたいなのがフェンネルです(^^)
さて、まだまだあるフェンネルちゃん、次は何を作ろうか・・・
天気の良い日が続くので、植えたばっかりのハーブたちがお辞儀をしてしまいました。
あわててお水を撒いたんですがバジルちゃんはちょっと復活しそうにない気配です^_^;
左から、セサミンロール、クルミとミルク、米粉パンです(^^)
クルミとミルクは、この前のお手製セルクルが思いのほかうまくいったので、今度は四角の型を作って焼いたみたのでした。
が、5cm角のミニミニ型だったので、なんだかイメージとは違うものができてしまって・・・、イメージではさいころ型の正四面体のコロコロっととしたパンができる予定でしたの(~~ゞ
これは米粉のパン。
玄米ご飯とあわせてみたり酒粕とあわせてみたりして、米粉パンを作ってたんですが、どれも常にある材料ではなく。う~んと頭をめぐらまして・・・今回は豆乳と作ってみました。
水分は豆乳onlyです。
焼きたてはパウンドケーキのような感じ。次の日には若干硬くはなるもののまぁいい感じではないかと(^.^)
これは、フォカッチャ生地にローズマリーと小えびをトッピングしたものです。
生地に豆乳も加えてみました。
フォカッチャの本レシピを見ると牛乳を加えてるんですよね。
たんぱく質がもちっと感を出すのかしら・・・?
毎年5月になると夏野菜の苗を買ってきて植えています。
去年はズッキーニとバジルとイタリアントマトを植えたような気がします(^^)
さて今年は何を植えようかと・・・
去年の夏ごろ、器用なお父様にプチガーデンを作ってもらったので、夏野菜を植えるスペースがなくなってしまったのです。
う~ん・・・と迷いながらホームセンターに出かけてきました。
で、植えたのがちっさいスペースでも育ってくれるハーブ達です(^^)
↑これは、イタリアンパセリ。鉢植えにしました☆
↑これはおととし買って鉢植えした香菜(チャンツァイだっか?)を、去年の秋に地植えしたら、立派に大きく育ってきました。
すぐ横には、おととし植えて立派になりすぎたフェンネルの子供がひっそりと育ってます。
手前は3年ほど前の春に植えた幸せを呼ぶワイルドベリー。
奥は今年植えたチコリです。
チコリは初めて植えてみました(#^.^#)
葉っぱがかわいくおいしそうだったので買ったんですが、どれくらい育ったら食べごろになのかわかりません(^^ゞ
今年もバジルを植えました!が、まだ双葉が出たばっかりの小さいものだったので存在を忘れて写真を撮り忘れました。
みんな大きく育ったくれるとうれしいな~♪
今日も気持ちのいい天気でしたね(^^)
3ヶ月ぶりに伸びきった髪の毛を切ってきましたー!
軽やかになって気分一新♪午後から楽しく過ごせましたー(^^)/
手前の大判焼きみたいな形のパンは、工作用の厚紙で作ったお手製のセルクル8cm型で焼いた“カマンベールチーズのパン”です。
そういえばカマンベールチーズも大判焼き型をしてますね(~o~)
ブロックのチーズをそのままミルクパンに包んでセルクル型にいれて焼き上げました!
なかなかかわいらしく焼けて満足です♪
奥のパンは、ピーナッツロール。
髪を切った帰りに、前々から気になっていた109裏にできた「ロマンドロール」で買い食いをしました~!
写真は“ティラミス”です。
ティラミスなのでマスカルポーネチーズ&コーヒーの味を期待したんですが・・・
あま~い生クリームの味でした~(~~;
連休中はパン作りはお休みしています☆
昨日能登のおばあちゃんの家に行ってきました!
能登の入り口・・・旧宝達町です(^^)
ちょうどお昼の時間に到着し、昼ごはんを食べながら筍の話題に・・・
1週間前に送ってもらった筍で、筍ご飯したー!昆布と煮たよー!とか、麻婆豆腐にも入れてみたよ~とか♪
そしたら、まだ筍あるかもしれんし・・・っと志雄町の親戚の家に電話をすることに。
「筍あるよ~!」との返事(^O^)/
でも次の言葉は、「ズボンはいてきたよね~、長靴も履いて堀りにおいで~!」(~~ゞ
おばあちゃん家でまったり、の予定が急遽、山登り兼筍掘りに変更です。
かなりの急勾配の山道を登り「筍あったよ~!」「掘って~!」のやり取りで、30分くらいで20本以上掘れました♪
早速家に帰ってから、たけのこの下処理。
昼の3時頃に掘って夜に糠で湯掻いたのでえぐみもなく、おいしい筍の出来上がりです☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |