« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »
夏らしいパンを・・・っとレモン味のパンを今日は焼きました!
レモンピールを加えたレモンパンと、さらにレモン味のクッキー生地を被せたレモンメロン?です(^O^)/
レモン味のクッキー生地とレモンピール入りのパン♪
GOODでございますv(^∀^*)
いつものメロンパンよりもちっこくしたのでお手ごろサイズでございます。
このくらいの大きさの方が良いかも(^_^.)
手前がレモンパン。奥が久しぶりに焼いたレーズンパン。
レーズン大好き♪たっぷり入ってなくちゃねy(^ヮ^)y
ベーグルも焼きました!
左からプレーン、レーズン、胡桃・・・だったかな?
どれも同じ形だから写真だと区別がつかない(^^ゞ
だいぶコツをつかんできたらしく、穴閉じ気味ベーグルは今回なかったわ!(^^)!
ふっふっふっぅ、配合&作り方・・・苦労した分かわいいわ~(o^-^o)
食パンを2斤焼きました(^O^)/
全粒粉食パンとプレーンな食パン。
同じパン教室に通っていたことが判明した先輩生徒さん"^_^"
遊びに行ったときに台所に見慣れたパンgoodSが並んでいたのでびっくりしたのです(^^ゞ
農家さんなので今の時期は畑仕事が忙しく朝食パンが焼けないそうなので、ありがたいことにバトンが廻ってきたのでした(#^.^#)
全粒粉パンとプレーンのパン。
普通に同じように作ったんだけど、全粒粉の方が発酵が早くプレーン君はちょ~っと発酵未熟くんでした(~_~;)
全粒粉の方が酵母君にとっておいしいご飯だったのかしら?
次回からは気をつけよう。
夜の白熱灯の下で撮影したので写りはイマイチくんですが・・・
むっしゃりむしゃむしゃ食べたい気分だけど
こらえてお届けに行かねば(^0_0^)
今日は金曜日(のパンね~~;)
う~ん、っと何を作ろうか困った時には、シュガバターを作ります。
パン・オ・レにグラニュー糖とバターを切れ込みに・・・で、出来上がり(^^)/
でも、シンプルで結構好きなんだ(#^.^#)
パン・オ・レには卵が入ってないので、卵を追加したらCOOP玉鉾の中に入ってる"ナチュラル・ネイチャーズ・・・"のブリオッシュ・シャランティーヌになるんだろうなぁ(^-^*)ノ
このパン屋もご近所さんでよく行くパン屋さんだなっ♪
ここのスコーンは、塩々してて今までに食べたことないスコーンよ!
最初食べた時は"なんじゃこりゃ"って思ったけど、たま~に食べたくなります>^_^<
こっちは、ツナマヨ。上の黒い転々は、黒胡椒。
ツナマヨの"ツナマヨネーズ"は、何回作ってもイメージと違うんだなぁ・・・そんなに悪くない味なんだけど、イマイチ何かが足らない・・・はて・・・
他に、ベーグルとバンズ!
ベーグルちょっと色が薄かった。焼き温度びみょ~に低かったかな?
バンズはスチーム入れて皮パリパリで旨~よ♪
ありがたいことに、今まで週に2,3回パンを焼いていたのが、2日に1度のペースで焼く機会に恵まれています\(@^0^@)/♪
感謝☆ミ 人´Д`*)ありがとぉ☆
最近のお菓子の流行はなんだろう・・・?っと、コンビニを覗いてみると、レモンと小豆とやっぱり南国フルーツらしい(#^.^#)
なので、今日は小豆を使ったスウィート系のパンにしました!
パン・オ・レ生地を平たくして小豆の甘煮を載せ、クッキー生地を被せてみました。
小豆は圧力鍋で煮たので、アンコにならないように煮過ぎに注意しながらぐつぐつと(^_^)/
程よい硬さで煮えました。
クッキー生地のおかげでオーブンで焼いても小豆がカチカチにならずにさらにv(^∀^*)
もうひとつは、フォカッチャに小エビを散らして焼いてみました。
パン屋巡りで見かけたフォカッチャのアレンジです(^^ゞ
無漂白の小エビなのでたっぷり使って美味しく安心(#^.^#)
・・・最近おさぼり気味で、上のパンたちは火曜日の18日に焼いたパンです(~_~)
ココナッツパウダーを手に入れたんだけど使い道が思いつかず冷蔵庫にず~っと寝かしたままでした・・・
前回粉の一部に置き換えて作っていたら水分調整であたふたしてしまい、イメージとだいぶんかけ離れたものができたのでした(^_^.)
これを教訓にスパイスパウダーっぽい扱いかなっと、成型時にキビ砂糖とあわせてココナッツシュガーを作り、生地に巻き込みました!
なかなかな出来(^∀^*)g
黒いのはチョコと黒糖のW、右の黄色いのはレモンピール!
レモンピールはうまかったっす♪
ワッフルも作りました。
毎回配合をちょっとしずつ変えてるんですが、今回が一番イメージに近いかも(^ヮ^)!
冷めてからの食感のさっくり具合で最終的に決定ですね☆ミ
七夕の日に1泊2日で家族旅行に行ってきました(^O^)/
泊まりは、宇奈月温泉・・・金曜日の平日だったこともあり、旅館も温泉街もスカスカでした。
念願のトロッコ電車は、
ディズニーランドの用にちっこい電車です(^_^.)
旅館の人に「トロッコ電車の終点の欅平は寒いんですか?」って尋ねたら、「上も気温は変わらないんですが、トロッコ電車のある区間トンネルの中が冷蔵庫のように寒いですよ」っとのこと。「??」
トロッコ電車もスカスカだったので、1両貸切状態で1時間半揺られてました。
行きは特別車両・・・っていっても箱型の車両、その他デラックス、パノラマ、なんてのもありました。車両がちっこいのでどれも名前負けのかわいらしい車両でしたが(^_^.)
欅平でニュースポットの"足浴"で温まり、帰りは普通車両。
普通車両は、屋根つきだけで平ベンチが並んでるだけ。これに乗って帰ったんですが、旅館の方が行ってる意味がわかりました(^^ゞ
トンネルに入ったら、ひんやりと冷た~い風がヒョ~っともろ体にぶち当たってきます。それもかなりな時間10分弱が2,3回と・・・(>_<)
確かに冷蔵庫でした(~_~;)
2日目は、上高地へ。
上高地は10年ぶりくらいです。
さすがに上高地はす~っごい人でした。今週末が観光バスがバスターミナルまで入れる最後の週末だったらしく、ターミナルをあふれ出した路駐の観光バスで、大渋滞がおきてました。
河童橋も大渋滞。とりあえず押しのけ押しのけ写真は撮りました。
強力な晴れ女がいたお陰で、山並みの緑がきれいなこと。
タクシーの運ちゃんがいうには「上高地がこんなに晴れるのは年に20日程度しかないんだよ~今日はついてたね~♪」だと。
ホントに雨にも降られずい~い景色でした。
帰り際にちょっと寄れるスポットがないか聞いてみたところ、誰も知らないお薦めの「エメラルドグリーンのダム」を教えてもらいました。
確か又六ダムだったような・・・?助六だったかしら?
確かに誰もいなくって、エメラルドグリーンの湖面から底までよ~く見えるきれ~なダムでした。静かな穴場を見つけたって感じで得した気分。
両親は庭石にするって、もって帰れそうな真っ白な石を選んでました。
2日間雨にも当らず、よい旅でしたv(^∀^*)
毎年梅干しを作ってます!
今年で多分8年目?・・・かな。
最初作った時は、1kくらいしか作らなくって、しかも何もわからずに作ったので梅酒用みたいなまだ青~い梅に、しそをたっ~ぷりで作ったら、かた~くてどす赤~い梅干しが出来てしまいました(~_~;)
自分で食べた思いがないので、多分お母さんがお弁当用に使ってくれたんだろうと思います。
翌年からは自分は、紫蘇梅の赤~い梅干しじゃなくて、ちょっとはちみつが入った白梅が好きだったんだと気づき、塩を減らし気味のハチミツ白梅を作るようになりました。
ここ4年くらいは安定して毎年美味しい梅干しが出来上がってます!
いつも漬け出すのは7月に入った頃。
"遅いよ!"って云われたりしますがなんだかこの時期になっちゃいます。
で、干すのはお盆の時くらい。
でも美味しくなるからいいのさv(^∀^*)
完熟した梅干し。そろそろ漬け頃です。
今日は梅雨の晴れ間のよいお天気です!
虎皮模様のダッチブレッド(タイガーブレッド)を作ろうと何度も挑戦中です。
最近またパン屋で見かけるようになってきたダッチブレッド・・・皮がパリパリとしておいしくって、見た目のひび割れ具合もナントも美味しそう・・・
今朝も米粉で作った皮部分を塗りつけて焼いてみました。
前回は水分が多すぎて真っ白帽子をかぶったただの丸パンになってしまい、今回はその"二の舞はしないぞ"っと水分を減らし気味にタネをこしらえてみたのでした(^_^.)
・・・が、やっぱり真っ白帽子をかぶった、ちょっとひび割れパンが出来てしまいましたo(>ロロ<)o
う~ん、どうやったら茶色のぱりぱりひび割れパンが出来るんだろう・・・???
奥がなりそこないのダッチブレッド、手前はミルクパンにシュガー&バターをのっけて焼いたパン。
その他のパンは、奥がエゴマの入ったざっくり系、手前はミルクパンにくるみをくわえたナッツのパン!
そろそろpicture付きのパンのリストを作ろうかと思っています(^.^)
一応アルバムらしき入れ物を作ってみましたが、中身はまだカラッポ(~o~)
少しづつりストを加えていきますわ(^_^)v
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |